☆編集局注目記事はこちら☆

【そなエリア東京(東京)】(防災フェスタ2025|開催8/31)

内容:
東京臨海広域防災公園内「そなエリア東京」では8月31日(日)、「防災フェスタ2025」が開催されます。
当日は、 防災工作教室、起震機に乗ってみよう、大学生防災ボランティア活動紹介パネル展示、要配慮者の避難介助を学べる講座や水上バス避難体験ツアー※、などが予定されています。
※水上バス避難体験ツアー=事前申込制・先着・無料
備考:
■日程:2025年8月31日(日)
■時間:10:00~15:00
■会場:東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(東京都江東区有明3丁目8番35号)
※アクセス https://www.tokyorinkai-koen.jp/access/
■参加費(共通):無料
■内容:「防災フェスタ2025」
☆防災工作教室「視覚障害簡易シュミレーションゴーグルを作ってみよう」
 場所=そなエリア東京エントランスホール
 内容=視覚障害簡易シュミレーションゴーグルを作って、目が不自由になったときの見え方を体験します

☆起震機に乗ってみよう
 場所=そなエリア東京1階防災体験ゾーン
 時間=12:15~、12:30~
 内容=起震機に搭乗して、阪神・淡路大震災、東日本大震災、関東大震災などの大きな地震の揺れを体感
 対象=身長104cm以上の方
 定員=各回10名まで
 申込=当日先着順

☆大学生防災ボランティア活動紹介パネル展示
 場所=そなエリア東京エントランスホール
 時間=10:00~15:00
 内容=被災地でボランティア活動をする大学生のパネルを展示
 出展=東北福祉大学・立教大学災害復興支援団体 Three-S

☆防災介助士と一緒に水上バスの避難を体験しよう(※事前申込制)
 集合場所=そなエリア東京 エントランスホール(A・Cコース)、2階レクチャールーム(Bコース)
 集合時間=Aコース10:50、B・Cコース12:50(所要時間=2時間半~3時間)
 内容=
 ・防災介助士の講座で車いす使用者、視覚障害者の避難介助を学習
 ・東京直下72hツアー(地震発生からの避難を体験)
 ・水上避難体験(道路や橋などの陸上交通路が遮断されときの避難を、水上バスで体験)
 定員=各コース50名づつ
 申込=事前申込制、先着順
 注意=
 ※防災介助士が伝える要配慮者の避難介助、東京直下72hツアー、水上バス体験のセット企画のため、一部内容のみの参加はできません
 ※水上バスは天候・潮位などによって、運航を中止する場合がございます
 ※東京臨海広域防災公園から水上バスの発着場まで約15分程徒歩で移動します。当日は、暑くなることが予想されますので、小さなお子様はお気をつけください。また、日傘、帽子などでの熱中症対策をお願いします
■詳細:下記URLリンク先HP参照
URL:
https://www.tokyorinkai-koen.jp/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%e9%98%b2%e7%81%bd%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b9%e3%82%bf%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%95/

※急遽中止、内容変更、費用が必要な体験もあります。詳細は運営元HPをよくご確認ください。
※終了・締め切ったイベントは参考情報として掲載します
※「ふるさと納税」は内容・金額が変更となる場合があります。詳細は各HP参照

タイトルとURLをコピーしました